交通災害共済について

交通災害共済とは

「新潟県交通災害共済」は、車社会に入った昭和43年に設立されました。
思いがけない交通事故に遭われた被災者の方々に見舞金をさしあげるため、県内全市町村が共同で始めた事業で、県民一人ひとりが助け合う相互救済制度です。
その事務は、地方自治法に基づく特別地方公共団体である新潟県市町村総合事務組合が運営し、市町村と協力して行っております。

制度の趣旨は

「交通事故による被害から県民の暮らしを守るため」加入者の皆さまが交通事故による災害を受けた場合に、見舞金を受け取ることができる制度です。
また、新潟県交通災害共済は、営利事業ではなく、少額の会費で交通事故被災者を助け合う制度であり、住民の生活の安定と福祉の増進に役立つことを目的としています。

令和3年度の決算状況

歳入の状況

区分 収入済額(千円)  構成(%)
会費収入(注1) 458,614 45.6
財産収入 13,938 1.4
繰入金 440,037 43.8
前年度からの繰越金 92,181 9.2
諸収入 0 0.0
1,004,770 100

(注1)決算上の数値であり、令和3年度加入者数から算出した数値ではありません。

歳出の状況

区分 支出済額(千円)  構成(%)
共済見舞金等 255,510 25.4
自治会報償費 61,320 6.1
市町村交付金 53,595 5.3
広告・印刷費等 47,110 4.7
その他事業費 2,510 0.2
一般会計繰出金 40,804 4.1
積立金 512,016 51.0
翌年度への繰越金(注2) 31,905 3.2
1,004,770 100

(注2)実質収支額(歳入歳出差引額)

共済見舞金等の支給状況

等級 件数 金額(千円)
1等級 32 48,000
2等級 7 10,500
3等級 1 1,000
4等級 40 20,000
5等級 17 7,650
6等級 18 7,200
7等級 24 8,400
8等級 30 9,000
9等級 39 9,750
10等級 37 7,400
11等級 41 6,150
12等級 81 8,100
13等級 992 69,440
14等級 108 6,480
15等級 118 5,900
16等級 181 7,240
17等級 481 14,430
上位等級移行による差額 7 1,070
葬祭費 - -
死亡弔慰金 3 300
特別共済見舞金 6 7,500
2,263 255,510

財政調整基金

財政調整基金残高(令和3年3月31日現在)
3,946,211,949円

1 設置の目的

新潟県交通災害共済の健全な運営に資するためです。

2 基金の使途
  1. 当年度又は翌年度の見舞金支払い等の運営経費に充てます。
  2. 大規模な交通災害発生等(会費の収入よりも見舞金の支出が多くなる場合です。)に備えます。
  3. 制度廃止した場合、事故発生から1年間の請求期間があるため、その期間の見舞金支払い等運営経費に充てるべく備えています。

例規集

例規集

要綱要領等

要綱要領等

組合公報

組合公報

公表

公表

カレンダー等ダウンロード

カレンダー(PDF)ポスター(PDF)チラシ(三つ折り)(PDF)チラシ(ジャバラ)(PDF)English leaflet(PDF)Vietnamese leaflet(PDF)Chinese leaflet(PDF)Korean leaflet(PDF)

動画

ページトップ